保護者の声 ーアンケートよりー

今年度、保護者にアンケートしていただき、様々な声をいただきました。
保護者さんはどんなことを感じているのでしょうか。入園をご検討している方ぜひご参考ください。
お山の教室は毎日開園の認可外保育園施設になって3年目です。感謝の言葉を多くいただきうれしい限りです。
一方で、改善点ではお山だけでできることできないことあります。理由があってできないなどもあります。理由などは体験の際などにご説明しています。
また、配慮できそうな点は配慮したいと考えています。
通常の保育園と違って、不便だったりたいへんだったりする点でもあると考えており、ご参考になればと掲載しております。
1.お山の教室について、通わせて良かったと思うことがあれば、教えてください。
・季節ごとにその時にしかできないあそびを思いきりたのしめる。
・自然の生き物や植物に名前をしることができる。
・火起こしや包丁を使って料理することで、火や包丁のあつかい方を知ることができる。
・外遊びができる。自然の中で過ごすことを楽しむことができる。
・自分(子ども)の気持ちに寄り添って聞いてくれる。
・子どもの自主性をとことん尊重してくれるところ。ただの外遊びがウリなんだと思ってたのが本当に恥ずかしい。
身体を動かして遊ぶのはうちの子はそんなに好きじゃないと思っていたので、お山は合わないかと思ってたいけれど、自分でしたいことが決められるからお外でおままごとしてもいいんだっていうのは目からウロコでした。
しかも他の子がしてて楽しそうなことがあれば自然に身体をつかった遊びもするし、本人が自分のしたいことをしたいようにしたいときにしているという感覚をもってるがの本当にすばらしい。
子どもどうしケンカのときの大人の対応がほんっとにすばらしくて親としてもすごく勉強になっています。
・体力がついた
・子どもの気持ちや言いたいことを最後まで寄り添ってくれるところ
・自分のことばでしっかり意見が言えるようになったこと。
・異年齢の子どもたちにもまれて、コミュニケーションを身につけていること。
・外でたくさん身体を動かすようになったこと
・困った時に考える力がついてきたこと。
・自然あそびをたくさん経験できたこと。
・何をしてすごすか日々考えること
・個性を尊重しつつ、のびのびすごしているところ
・家では体験できないことをしている。
Iターンなので海士の遊び方をしらず、外遊び自体しないので、お山でたくさんできていてよい。おでかけは、母が知らない行ったことがないところにたくさん行っていてよい。
・自分の興味のある事に集中して向き合う時間があること
・自分に自信を持って、気持ちを伝え、相手の気持ちも考えられる様になった。
・すべてです。1人1人の個性を大切にこども達のやりとりを見守ってもらえるのが本当にありがたいです。
その中で伸び伸びと遊び成長していることを感じます。全力で遊ぶお友達が周りにたくさんいて、一緒におもいきりはしゃいでいる姿を見ると、本当によかったと思います。
2.お山の教室について、改善してほしい・こんな風にして欲しいと思うことがあれば、教えてください。
・朝の病院後に(9:30迄)に登園できると助かります。(目薬とか湿疹の薬もらいや、症状を見せに行くとか)来年度もできると良かったなぁと。
→ 病院後の登園については受けいれ可能としました。
・お迎えを18:00迄だと少し楽になるなぁと。
・満足しています。
・特にありません!
・小学校の学習活動にもう少し参加する機会がほしい。今は年2回程度なのでもう少し年4~5回あってもいいと思う。他の保育園に通う友だちと会う機会もあれば入学後もっと安心する。
→ 海士町には保育・小学校・中学校・高校の連携協議会があり、保小部会で小学校との活動を決めています。最近は、年4回程度実施しています。また町内の保育園の年長さんとの交流もおこなっています。
・就学前準備という観点から小学校でやる運動(鉄棒・なわとび)にももっとふれさせて欲しい。
→ なわとびは、冬に遊べるような仕組みを作っています。
・お弁当は週1回ぐらいで週4は給食やクッキングにしてほしい。
・給食について。1人あたりの量の目安をある程度決めて配膳してもらえるとありがたいです。食いしん坊のためおいしくて、楽しくて、たくさん食べてしまうようですが、ある程度の適正量があり、満腹以上に食べてしまうのは体に負担もあるのかなと少し心配しています。日常の食であって欲しいと思います。
→ おかわりするとき適正量か配慮しています。
3.給食(週2回)について、ご意見ご要望、感想などあれば記入をお願いします。
・給食の日が増えると尚良いです。美味しいと言ってます!家で食べてくれないものも食べてくれるので助かります。いろんな食材を出してもらえるといいなと思います。
・毎日だったらめっちゃうれしい。
・いつも給食おいしいって帰ってくる子どもを見て感謝しかないです。
・いつもありがたくおいしく頂いてきています。
・行事食をとり入れてほしい。
・有機給食へシフトしてほしいと思います。子ども達の体のためはもちろんですが、自然の中で遊ぶお山のスタンスは、環境へ配慮した農を大切にする食生活と合致するものと感じます。
よい調味料を使っていつもおいしい給食を作っていただいているので、メニューはもっと地味なものでもより思いある食材を使っていただけるとありがたいなと思います。
4.その他、ご意見があればお願いします。
・父不在の間など、配慮してもらったり、親子ともども寄り添ってもらい助かります。ありがとうございます。
・お山に行かせられたことが、海士に住んでよかったと思えるいちばんの理由かもしれないくらい本当にありがたいと思っています。
・いつもありがとうございます
・お山の教室の良さは、自然の中で遊ぶという以上に先生の子どもたちへの関わり方、姿勢がすばらしさにあると思います。こどもの意見や意思を尊重し、一人人格として対等に接して下さっていることが子どもにとって一番尊い体験です。ありがとうございます。
・極寒の日も酷暑の日も子どもたちのために日々ご尽力いただいているスタッフのみなさんに感謝しかありません。本当にありがとうこざいます。
じっくり子どもの様子を観察して伝えてもらう心の成長に関するコメントはハッとすることが多く、親としてもたくさん学ぶ機会をいただいています。