投稿者: oyama

しめ縄作りと年末大掃除

しめ縄作りと年末大掃除

2024年も、残すところあと数日となりました。 お山の子どもたちも冬の厳しい寒さと向き合う 

子どもたちとスタッフの関係

子どもたちとスタッフの関係

お山の教室では、スタッフは「指示する」「指導する」「決定する」という立場ではありません。  

薪拾い ~ご飯を食べるにはまず薪から~

薪拾い ~ご飯を食べるにはまず薪から~

今年も9月から始まった野外クッキング。

自分たちで火起こしから行い、お米を洗う、野菜を切る…と準備したあとは、起こした火でお米を炊いて豚汁を作ります。

自分たちで作る羽釜ご飯と豚汁は格別のようで、子どもたちのお楽しみになっているほど、生き生きと準備をして作る姿が見られています♪

この時に必ず必要になるのが『薪』。

火を起こすための薪がなければ、ご飯も炊けず豚汁も作れません。

さらに、薪は使えば使うだけ減っていきます。

定期的に集めていかなければすぐになくなってしまう薪…。

Continue reading 薪拾い ~ご飯を食べるにはまず薪から~

週1の各地区へのおでかけ

週1の各地区へのおでかけ

お山の教室では、5月から毎週金曜日に地区へ『おでかけ』をしています。 『各月1地区(毎週金 

年長さんお泊まり会 2024年版

年長さんお泊まり会 2024年版

お山の教室では年長(5~6歳)最後の時期に、自分の気持ちを伝え友だちの気持ちを聞きながら、 

色を味わう

色を味わう

クレヨンと水彩絵の具を使って
絵画の日を味わいました。

お山の水彩絵の具では、
3原色(赤、青、黄色)と白を合わせた4つの色を
好き好きに混ぜて色を増やしていきます。

Continue reading 色を味わう

令和7年度 園児募集 説明会のご案内

令和7年度 園児募集 説明会のご案内

お山の教室は、森のようちえん形式をとっており自然の中での遊びが中心となります。 通常の保育 

秋の気配を感じる子どもたちのぶつやき

秋の気配を感じる子どもたちのぶつやき

9月に入る頃から少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。 秋への変化や気配を感じる、 

『いざ』という時のために!

『いざ』という時のために!

(上の写真は死んでいるスズメバチを観察しています。)

野外での活動では、毒を持っている生き物や植物と出会うことが多くあります。

春から秋にかけてはアシナガバチやスズメバチなど毒の強い蜂が飛んでいる姿を見かることが多く、8月の終わりには活動場所でマムシを見かけました。

危険な生き物は、子どもたちも実際に見た時に気付けるようにと、『色』『模様』『形』などの特徴を写真で一緒に確認しています。

Continue reading 『いざ』という時のために!

お山の教室  2025年度 保育スタッフ募集中

お山の教室 2025年度 保育スタッフ募集中

島根県、日本海の隠岐諸島・海士町にある 森のようちえん『島を遊びこむ お山の教室』です。