しめ縄作りと年末大掃除
2024年も、残すところあと数日となりました。
お山の子どもたちも冬の厳しい寒さと向き合う季節に突入!
たき火をしたり、マラソンなどで体を動かしたり、上着やネックウォーマーなどで服装を調整しながら元気に過ごしています♪
泥んこ遊びや田んぼの観察でお世話になっている保護者の方から分けていただいた藁で、しめ縄を作りました。
2人1組になり、まずは藁の端を揃えて切り、手ぐしで手入れ。小さな稲藁のゴミが取れ、扱いやすくなったところで、2人で縄をねじって(よりを掛けて)いきました。
向きや方向をペアの友だちと確認しながら出来上がると、
『見て~、まっすぐのしめ縄ができた~』
『私のは、ヘビみたいにくねくねしてるよね~』
と見せ合いながら比べっこ✨
藁の太さや力の入れ具合で、長さも曲がり具合もそれぞれのしめ縄が完成しました😊
そして年末と言えば大掃除!
お山でも、普段使っている場所や道具を大掃除!!
『畳はあと2枚で~す、落とさないように持ってくださ~い!』
『ちりとりココに持ってきてくださ~い♪』
『あっ!まだ拭いてない場所があった!!』
『も~う、さっき雑巾洗ったのにまた汚れた~💦』
『手が冷たくて…、動けないよ…』
といろんな声の中、基地の大掃除を終えました😊
今年も、たくさんの暖かい応援やサポート、見守りのおかげで子どもたちも元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
新年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください🌄
ことちゃん
藁の端を揃えていきます♪
二つ目の節の所を『藁切り機』で切って…
2人で一緒にねじる、ねじる。ねじる向きと反対の方向にお互いのねじった藁を渡していく…。緩まないように力も必要だけど、力を入れ過ぎるとなんか変な向きになっていく?!お互いの力加減も大事。
相手のペースに合わせたり、声を掛け合いながらが『しめ縄作りのポイント』かも♪
去年の余っていた藁で藁遊び。巻いたり、結んだりして、さぁ、何ができる?何をする??
畳は外して…
『出すチーム』『受け取るチーム』に分かれて運び出す!
棚を拭きながら、『わぁ~、こっちも汚れてる~』と奥や裏までピッカピカ✨
床拭き、窓拭き!
大掃除をした次の日。『ダブルレインボー』が見えました😊
天気雨の日は『虹が出そう…♪』と太陽の出ている方角を確認するのも日課です。