おでかけ先に行く時には


住んでいる島のこと、地区のことを知って欲しいという思いから
おでかけにはお山の教室の車3台で移動します🚙
座る席が決まっていないからこそ
「今日は白い車にのりたいな」と車の色や大きさで選んだり、
「○○くんの隣に座りたいな」と一緒に乗るお友だちを
考えたりと、と決め方は様々です♪
時には乗りたい車が重なり
人数が溢れてしまうこともありますが、
そんな時は自分たちでどうやって決めていくか話し合います。
「じゃんけんで決めよう!」とアイディアが出ることや、
空きがある車からお友だちが「こっちの車まだ空いてるよー!」と
誘いに来て気持ちが変わることも。
その時々で自分たちで解決していく方法を
見つけていく子どもたちです🌟
それでも「どうしてもこの車がいい!」と
なかなか決まらない時には、
その子の気持ちに寄り添いながらも
おでかけ先で遊ぶ時間が短くなってしまうことや、
楽しみにしていることができなくなってしまうことを伝えています。
自分の気持ちも大事にしながらも「時間」というものがあり、
『今』自分にとって大事にしたいことや優先したいことは何かな?を
一緒に考えることも大切にしていきたいなと思うスタッフです☺。
車の中では「クーイズクイズ、なーんのクイズ♪」と
ゲームが始まることもあれば、
「海が綺麗だなぁ」と景色を味わったり、
知っている場所をみつけてお友だちやスタッフに
共有することを楽しんでいます♪
5月に行ったいちご狩りをした場所への道を覚えていた年少さん。
「この横の道、上に行ったらいちごの所だよね!」と
見落としてしまいそうな脇道を覚えている姿や、
そこでの「楽しかった、いちごが甘くて美味しかったな」と
お友だちと思い出話に花を咲かせる姿がありました♪
5~6月はいちごやきんかん、シークワーサー、ビワなど
色々な食べ物の収穫をさせてもらう機会や
地区散策を一緒に周ってその場所の魅力を
教えてもらったり、
泥んこ遊びをした田んぼの稲の様子を
見に行かせてもらったりしていました。
地域の方々との関りがあるからこそ、
より、おでかけ先で楽しい思い出が作れています。
様々なご厚意をありがたく感じながら
自分たちの住んでいる場所には
こんなにも魅力的なものが沢山あるのだと知れる事や
味わえることって素敵だなぁとしみじみと感じるのでした。
ゆりちゃん
まずはその地区の神社にご挨拶♪
「あ!お供えをしよう」とGくん。その日収穫したビワと収穫した金柑を賽銭箱の横に供えていました☺
歩いているとゴミ捨て場を発見!目線の先が丁度すきまになっていて中を覗く子どもたち(笑)「ペットボトルの袋がある~!!」と盛り上がり、ゴミ捨て場も子どもたちにとっては楽しい場所に😂
畦道をお散中、風が吹いてAちゃんの帽子が田んぼの中に飛ばされた!!すかさず駆け付ける年長さんたち。田んぼの中に入らないように「長い棒を探そう!」と竹林から竹を取ってきて寄せながら救出することが出来ました🌟
この日はシークワーサー摘みにお邪魔させてもらったら、近くの畑になっていた「いちごもどうぞ」と声を掛けてもらった子どもたち。「わーい!!」と次々に集まっていました。よかったね♪
神社の長い階段を登ると見晴らしの良い景色が広がります。よーく見ると給食を作ってくれるスタッフのお家を発見!みんなで「「おーい!!ここにいるよー!顔出してねー」」と大きな声で叫ぶ子どもたちでした☺
おでかけに行くと小川がある事がよくあります。よーく覗くと小さな魚を発見!「どこからきたのかなぁ」「何て言う魚かなぁ」と興味深々です😆
ここから見えるのは「海の青色かなぁ」「空の青色かなぁ」と木々の隙間から見える景色がどちらの景色かを考える子どもたち🎵
タケノコの皮で船を作ったよ!「非常食はお餅なの♪」見つけた木の実を乗せて海に浮かべて楽しみました☺
海を眺めながらお弁当♪きれいな景色を眺めながら食べると一層美味しく感じるね😆