年長さんの頼もしさ

年長さんの頼もしさ

春の気配を感じて心を躍らせている様子の子どもたち🌸
寒い寒い冬をみんなで乗り越えました!

3月に入ったことで今年度のお山メンバーで過ごせる時間も残りわずか…。

年中~最年少の子どもたちにとっては年長さんの頼もしい姿を見ることができるのも残り数日です。

3月の1回目のクッキングの日。
「年長さんと一緒にできるクッキングはあと2回だから聞きたいことや教えて欲しいことがあったら聞いておこうね」と、子どもたちに伝えてからその日の係決めが始まりました。

火係、野菜係、お米係。それぞれの係に年長さんがリーダーとして入る為に年長さんは年長さんだけで係の相談。

年中~最年少の子は、スタッフと一緒に自分の気持ちと係の人数のバランスを考えなが係の相談していた所、紆余曲折あって年中さん2人と年少さん1人が1チームとなって火係となり、釜戸の1つを任されることに決まりました。

豚汁の釜戸を任された3人は、ドキドキよりも自信がある様子。

今までの経験から、火を扱うことのイメージや見通しが自分の中にちゃんと積み重なっているからこそ「(不安もあるけど)年長さんがいなくてもできる」という姿に繋がっていたようです。

いざ火を起こそうとすると、マッチに火は点くけれどなかなか杉の葉に火が移らず大苦戦。

調理を開始する時間になっても火は起きず、どんどん焦りが見える3人に年長さんが頼もしく手助けする姿がありました。

釜戸の中を覗いて、「釜戸の奥に杉の葉があるから、火が届かないんだよ」。

マッチを擦る年中さんの姿を見て、「頑張れ!頑張れ!できるよ~!」。

年中さんの代わりに火を点けてとお願いされた年長さんは、「いいよ~」と快く承諾。

「(釜戸の中の)薪が足りないから取りに行こう」と年中さんと一緒に薪を取りに行って戻ると、ささっと薪を組みなおしてからマッチで点火。

あっという間に大きな火を作る年長さんの手際の良さに、ほっと一安心した様子の年中さん2人でした。

「できるとおもってたけど、思い通りにいかなかった」を経験できたことや、「年長さんがいてくれてよかった」を感じられたことが3人にとっても、よい経験になったと思います。

今までも、小さい子の“困った”や、自分の力だけではやりきれない部分に気が付いて、火必要な手助けをしてくれていた年長さんの6人。

「こうしたらいいんだよ」「こういう風にしたら上手くいくよ」と言葉や行動で教えてくれた年長さんの優しさや頼もしさが、この先もお山の仲間たちを支えてくれるのでしょうね☻

年長さんのおかげで、成功も失敗ものびのび経験しながら育っている年中さん~最年少さんと、小さい子たちに慕われたり、頼られることでより大きく逞しく育っている年長さん。異年齢だからこそ、お互いに育ち合える関係性が素敵だなと思っています。

お山で過ごす残りの時間がどの子にとっても充実した楽しい時間であるように、子どももスタッフもみんなで思いきり遊びこんでいこうね★

ゆまちゃん

 

おでかけ先の坂道。歩き疲れてペースが落ちてきた最年少のAちゃんを、年長のSちゃんがお相撲のように押しながら一緒に進みます。「どう軽くなった?」

自分ではまだまだテンポよく飛べない年中のAちゃんが2人跳びの相手を探していると…「Tが一緒にやろうか?」と年長のTちゃん。Tちゃんに縄を回してもらい2人跳びを楽しんでいました♪

椿のつぼみに花粉をつけてお化粧ごっこ。相手にお化粧をしてあげたい気持ちと、相手も同じようにお化粧をしてくれるから目をつぶりたい気持ち。「全然見えないよ~」と言いながらも楽しそうな2人🌸

年長のTちゃんと年中のKちゃんで育てた大根。「Tちゃんがでっかいから、大根も大きくなりたいと思ってでっかくなったんじゃない?」と、立派に大きく育った理由を話してくれたKちゃんです♪

童歌あそびの『なべなべそこぬけ』。年長のRくん、Yちゃんが大きく作ったトンネルに「ここだよ~」と声を掛けると、年中さんが小さい子を先導しながら通り抜けます。チームワークばっちりだ~✨

火起こしで使う薪作り。年長Sちゃんが自分の体重で竹を折ろうとするもなかなか折れない様子。その姿に気付いた年中のRくんが自然に手を差し伸べていました。年中さんの手助けだって頼りになります😉

自分では上手に靴が履けなかった最年少のAちゃん。近くにいた年中Kちゃんが手助けしに駆け寄りながらも、「助けるばっかりだと自分でできなくなっちゃうんだよ」と一言。

年長さんが伝えていた「年長さんが小学校にいったら手伝えなくなっちゃうから、自分でできるようにすることも大事だよ」の言葉をしっかり受けての一言ですね。

年長DAYに向けてなにやら作業中の年長さん。小さい子達には「嫌な気持ちになる秘密じゃなくて、嬉しい秘密の内緒!」と伝える姿があります。年長さんも、小さい子達も当日が楽しみな所です♪