色を味わう

クレヨンと水彩絵の具を使って
絵画の日を味わいました。
お山の水彩絵の具では、
3原色(赤、青、黄色)と白を合わせた4つの色を
好き好きに混ぜて色を増やしていきます。
「この色とこの色を混ぜたらどんな色になるかな…」
とワクワクしながら色作りを楽しむ子もいれば
「緑ってどうやって作るの?」と友だちに聞いてみる子など
色の作り方は子どもによっても様々。
自分の配合で色を混ぜ合わせていくので
できる色も、エメラルドグリーンやサーモンピンクのような
基本の色とは少し違う色ができあがることも多く
その度に大発見をしたかのような嬉しさを
味わっているような様子が見られます。
暗めな紫色ができた時には「ヒサカキの色みたい」
と、自分で作った色を木の実の色に例える子がいました。
日常の中でも、
青、赤、黄色のようにはっきりと色を言い表せない時には
「墨みたいに真っ黒」
「エビヅルが甘くなった色(黒に近い青紫色)」
「カマキリの色」というように、
自分の経験やイメージと結び付けながら
自然物の色を使って微妙な色の違いを伝える姿があります。
数ある花の中から、形や色の違いを見てお気に入りを手に取る。
木の実が熟していく様子を色の変化を見ながら見守る。
生き物の体にある模様をじっと観察する。
など、日々自然の中で過ごしているからこそ
周りにある色を意識することが多いのかもしれませんね。
景色や草花を眺めてみたり
草花の色を使って遊ぶ面白さを感じたり
色を使って表現する楽しさを味わったり…
様々な形で『色』を感じながら
遊びも心も豊かに広がってくれたら嬉しいなと思っています。
「良い匂いがするオレンジの花はまだかな~」と、
金木犀が咲く日を心待ちにしている子どもたち。
彩り溢れるこの季節もみんなでじっくり味わっていこうね🍁
ゆまちゃん
個人で描く時にはじっくり自分のイメージと向き合って…。
1人だからこそ自分のペースで色の変化や滲み方を味わえたようです。
みんなで1枚の紙に描くのも楽しいね♪
「ちょっとピンク色ちょうだい!」と作った色を貸し借りする姿もありましたよ!
大事な自分の剣(竹)をもっと素敵にするぞ!!
「青は水、赤は炎だー」と友だちとおしゃべりしながらクレヨンで好きな色を好きな所に塗ると今まで以上に愛着が沸いたようです。
炭をザルで細かく削ってその中に水を入れると真っ黒な水が完成。
その水を使って、コーヒー屋さんごっこが始まりました♪
炭を溶かした水は、絵も描ける!!
紙を持ってきて指先でお絵かき☻
セイタカアワダチソウの花を煮出して、染め物遊び。
布に色はついたかな?
セイタカアワダチソウの染め液に入れていた布を水で洗っていたら、タライの中が泡だらけに!!?黄色の染め液と白い泡で「ビールみたいだ!」と大盛り上がりの子ども達でした。
ツユクサの花を揉んで水に入れると色がつくよ!とKちゃん。
この日は張り切って大きな瓶に色水を作っていました。