冬の発見

2月は雪が降る日も多く、夜には気温が氷点下まで下がる日もありました。
季節や気温の変化によって、自然の中では寒いからこその変化を見つけることができます。
毎日野外で過ごす中で、子どもたちと見つけた冬ならではの発見を紹介します♪
●「凍ってる!」
お山には、おままごとなどで作ったものや作り途中のものを置いておける『飾り棚』という棚があります。
ある日お山に登園し、飾り棚に置いていたままごとで作った水の入った容器を覗くと…「あれ!?これ氷になってる!」と子どもたちが発見。
容器から取り出してみて観察したり、遊びに使ったり…しかし、「ここに置いておこう♪」と言ってしばらく離れていると、「あ~溶けちゃった~…」。
溶けることを発見すると、「溶けないように日陰に置いておこう」と工夫へと繋がっています!
●枯れたからこそ見えるもの
ある日のお散歩。「今日は花束作ろう♪」と歩いてた私に、『え?お花ないけど…』の表情をする子どもたち。
私が、「ススキもいいなぁ」「あ!これお花みたい」と枯れた草の中でも、自分がいいなぁと思ったものを集めていくと、周りの子どもたちも「それ可愛いね」「私も採ろう」と話したり、「これ花束にいれる?」と摘んだ草を持ってくる姿がありました。
冬だからこその花束作りも楽しいものです♪
●「あ~、太陽あったかい!」
寒くて涙が出そうな日、雲の隙間から太陽が出てきました!日差しの当たる日向に移動して手をかざすと、子どもたちから「あったか~い」の声。
太陽の温かさをこれでもかと感じることが出来ます。
お山では寒い冬でも基本は外で昼食を食べるので、お弁当の場所選びも、風がないけど太陽が当たらない場所か、太陽は当たるけど風も当たる場所か…究極の2択になることも!?
●氷の上に雪を乗せると…
お山基地の前にある坂のアスファルトが一部凍っていた時。
スケートみたいにツルツル滑り、時にはツルンと滑ってドスンと尻もちをつくも「滑っちゃった~」と大笑いで遊んでいた子どもたち。
その横で、雪をおいてみたらどうなるだろう?と思った年長Rくんが氷の上に雪を置き、周りにいたGくんや年中Rくんが氷の上に雪を広げて遊んでいると…「雪の上だと滑りにくくなった!」と発見!雪の上をそっと歩きつつ、まだ滑りやすいところは「もっと雪がいるな!」と雪を増やして色々試していた子どもたちでした。
●この芽は何だ!?
秋から冬にかけて葉っぱが散ることで見つけやすくなる“冬芽”。
子どもたちと一緒に見つけることも多くなり「これなあに?」の質問も出てきます。枝や葉や花のもとになるものが木の芽の中に入っていることを伝えながら、「これは枝になるのかな?」「これは葉っぱかな?」とおしゃべりするのも楽しい時間です♪
毛に覆われた冬芽は、「これフワフワだよ~」と採られ、遊びに使われることもしばしばあります(笑)
今週から少しずつ気温も上がっていきそうなので、次は冬から春に向かう中で見られる自然の変化を楽しむ時間も楽しんでいきたいです!
みっちゃん
雪の日。外で帽子を脱ぐと、髪の毛に雪がつくことを発見!それを見ていた他の子も、帽子を脱いで、髪の毛に雪をつけてニンマリ!
散歩先で大きな雪玉作り。持って帰りたいと押して進むMくんですが、大きくなるたびに重くなる…。途中でGくんも加わり2人で押すも進まなくなり、「ここでおしまいにする?またくるかもしれないから」と置いていくことに。雪玉が大きくなると、こんなに重くなるのか!と発見。
風も強く寒い日。雲の隙間から太陽が覗くと手をかざしてみたよ。『あったかい』と気持ちもホッとするね。
枯れた草を花火に見立てて、3種類の花火を用意。「花火やりますか~?」と花火屋さんになっていました♪
ツルツル滑る氷の上に雪を敷いて、滑りにくいようにしている途中。「雪の上なら滑りにくいよ!乗ってみて」と友だちに声をかけ、「ここは滑る~」と言われると「ちょっと待ってね」とまた雪を追加。滑るところも、滑らないところもどちらも楽しんでいました♪
そりすべりを楽しんでいたら服が濡れて寒くなり、涙がこぼれる最年少Aちゃんに、優しく声をかける年中のAちゃん・Kちゃんと年長Sちゃん。「寒い?」「着替える?」「どうしたい?」と気持ちを聞きながら、着替えたいという最年少さんの言葉を聞いて手助けしていました。
雪の斜面を下りたい!と降りたは良いけど、登ってくるときには少し滑りやすくて登りにくいと困っていた年中Kちゃん。先に登ってた年長Tちゃんが「登れる?」と声をかけると、Kちゃんは「登れない…」。するとTちゃんがKちゃんのところまで降りておしりを押してあげたり、上に上がって手を引っ張ったり…。無事に上まで登れて、Kちゃんが「ありがとう」。Tちゃんの「どういたしまして」が誇らしそうでした。
目の前の用水路の溝が渡れなくて困っていた最年少Aちゃんの姿を見て、渡れるように助けてあげる年長Yちゃん。困っている子の姿に気付いて助けてあげる年長さんの姿が、色々な場面で見られたこの冬。そんな年長さんたちが巣立つまであと約1か月。巣立つその日まで、目一杯遊ぼうね!