2025年度がスタートしました!

今年度は4名の新しい仲間が加わり、いよいよ今週から、全員揃ってスタートしました😊
初日の新年長さんの張り切り具合といったら、もう✨
新入園児のTくんを、4人がかりで荷物を入れるカゴや、検温で座る椅子へご案内!
『年長さ~んになったら~♪年長さ~んになった~ら~♪』と歩きながら替え歌を歌うRくんや、給食配膳中に、困った様子の声が聞こえると、自分の配膳の途中にその場へ寄って気持ちを聞いているKちゃん。
新年中さんのRちゃんは、新入園児2人の手を引きながら持ち物の確認をレクチャー。
新年少のAちゃんは、「木登りで注意した方が良いこと」やお山のお約束でもある「大人が見える場所で遊ぶ」とは?を仁王立ちで堂々と説明してくれました!頼もしい!!
他にも、スコップのある場所を案内したり、引っかかった虫網を一緒に取る手伝いをしたりと、新入園児のことを気にかける進級児さんです🎵
新入園児さんも、草花を摘んでお弁当やお料理を作ったり、泥んこでお団子やケーキを作ったり、木登りや虫捕り、ごっこ遊びなど好きなことを自分のペースで楽しんで過ごしています。
ママと離れたくなくて、泣きながら大きな声でママを呼んだり、ふと『気になること』や『やってみたいこと』に気持ちが向き、笑顔で過ごしていたり…😊
新しい環境の中で、いろいろな気持の揺れ動きが発動中です。
張り切る気持ちはあるものの、今までとのちょっとした違いを寂しく感じたり、思いっきり甘えたい時があったりするのも『そのまんまの気持ち』。
『水道が固いから、1回開けるので手伝ったら、2回目も呼ばれたんだよね~。2回は疲れたな!』とふりかえりで自分の今の気持ちを話してくれたGくん。
複雑な思いもありつつ、少しずつ「自分なりの受け止め方」やその時の「気持ち」を、自分の言葉や表現で伝えていってほしいなと思います😊
今年度も、お山の教室をよろしくお願いいたします♪
ことちゃん
暖かくなり、一気に咲き始めたお花で「お弁当作り」♪新しいお友だちの作るお弁当も興味津々な様子です
「カエル」を近くで観察してるTくん。「どこ見てるのかな~?」「首の下が動いてるね」「足と手は長さが違って、こうなってるね(真似をしてみる)!」。
給食の後も、お昼寝から起きた後も、「カエルが何してるか見てくる!」と様子を見に行っていました🐸
2軒のおうちを行き来しながらの「おうちごっこ」。ゴロゴロお昼寝をしてみたり、ケーキやお団子の配達が届いたり…。往診でお医者さんが来たかと思うと心肺蘇生が始まっていました!!
砂をふるってできる「さら砂」。Rちゃんの作る工程は何段階もあるこだわりよう😊「さら砂」をたくさん作って手触りを楽しんだり、お料理にも使っています。
進級児のAちゃんが登る後ろから、新入園児のAちゃんも木登りに挑戦。少しずつ登れる高さが高くなっていきます✨
水を入れて、ドロドロ~♪歩く感触や溜まり方、泥水が流れていく方向、いろんなことが面白くて会話もテンションも盛り上がります。
巣立った年長さんが作ってくれた「サービストンネル」。新入園児さんにも紹介しました~。
新入園児のTくんが、「この階段は怖い…」と登り慣れない階段で足が止まっていると、「手つなごうか?」「大丈夫だよ」と五ヶ月前に入園した2人がそっと寄り添っていました。五ヶ月前は、手を繋いでもらう側✨
「どろけい」の泥棒役、警察役の相談にも。自分の思いと相手の気持ちが交差します。
どろけいの後は、「疲れたから休憩~♪」かと思うと…、
「水飲んだから筋トレして待ってるね!」と階段を腹這いで腕力を使って降りる筋トレが始まっていました!「お腹と足の筋肉が強くなる」らしいです…が、ちょっと痛そう💦
斜面で滑ってお尻をついた新入園児のFちゃんに気付いて、「ちょっと待って、ここを階段にしようか!」とスコップで歩きやすい段差作りをする進級児のRくん。ふと気付ける優しさが嬉しいなぁ。(ちょっと大変で途中で断念)
『今日、したいことに使いたい道具はこれ~!』とそれぞれ道具を持って、遊ぶ場所へ出発♪
たくさん遊んだ後のお弁当はおいしい~!景色も空気もおいしい~!!