「何をさせるか」よりも、「どう関わるか」が大切

「何をさせるか」よりも、「どう関わるか」が大切

大人は勝手なもので、

「あれをさせたら、子どもはこうなるだろう。こんな力がつくだろう。」とか、

「あの体験が足りてないから、こういうのさせたらいいんじゃない?」とか考えることがよくあると思います。

よく陥りがちな思考です。

私は常々「体験の垂れ流し」にならないように気をつけたいと思っています。

子どもの心がココにあらず、であればどんな体験も意味をなさないことになってしまいます。

そこで、私が本当に大事だと思っているのは、

子どもに「何をさせるか」よりも、

「どのようなプロセスの中で、それをするのか」

「周りの大人はどのような関わり方でするのか」

ということです。

 

活動前、活動中に「子どもの心がどう動いているか?」と考えることがとても重要です。

 

また「何をするか」ではなく、「何をさせるか」と考える時点で、

本当に子どもの主体性がのっているものになるでしょうか?

(中里地区の諏訪神社横。こんなところ登れるの?!

と思うような崖も、いざやってみると登れちゃいます。)

 

お山の教室では「見守ること」「待つこと」を大切にしています。

基本的に活動(遊び)を決めるのは子どもたちです。

その日に、その時におもいついた遊びを思う存分遊びこめるよう、

可能な限りで見守っています。

 

(モクモクとおままごとがしたい子もいれば・・・)

 

(よし!木のぼりするぞ!の子もいる)

 

見守るスタッフは、危機管理をしながらの見守りなので、緊張感と手腕がいります。

 

(ああ~~~~~!!なんでこんなことするのーー!?)

とか・・・

 

大人の長年の余計な?経験から、

(ああ~~~~!!こうしたらいいのにー!こうやったらすぐにできるのにー!)

とか・・・

 

感じることがあります。

 

それでもグッと待つ。

もうちょっと待ってみる。

 

その塩梅を心の中で葛藤しながら、子どもたちと接しています。

 

(子ども同士で励ましあったり、どうしたらいいか考えたり、

伝え合う場面もあります。)

 

自分の五感で世界を知り、自分をつくっていこうとしている子どもたちにとっては、

大人が親切でと思ってやっていることが、余計なお世話のときもあります。

 

子どもが自分で考え、決め、選び取ったものを、実際に自分でやってみて、成功したり、失敗したり・・・

というそのプロセスを経験することが、「自分」をつくっていく上ではとても重要です。

 

まだ産まれて何年かしかたってない命とはいえ、子どもの人生は子どものもの。

その後の人生。

自分で考え、決めて、自分で自分の幸せを掴んでいく。

 

お山ではそのための練習をしているようなものです。

 

(宇受賀地区。宇受賀命神社前で。

子どもたちだけでなにする?の作戦会議中~。)

 

「見守ること」「待つこと」

でも一人じゃない。

横にそっといて「共感すること」

 

言うのは簡単ですが、とても難しいです!!

 

でも私はそれをやっていけるお山でありたいなと思っています。

 

(さーや)